「行政書士試験」で実際に利用した行政書士通信講座を紹介!

「これから行政書士試験の学習をしたいけど独学は不安。どこかいい通信講座を利用したい」

この記事では、私自身が実際に利用した3つの行政書士対策の通信講座について、今年度(2025年度)の講座内容を紹介します。

目次

実際に利用した通信講座

私は、2021年に初めて行政書士試験の学習で通信講座を利用してから2024年までの4年間で3つの通信講座を利用しました。

  • ユーキャン(2021年利用)
  • フォーサイト(2022年利用)
  • 伊藤塾(2024年利用)

それぞれの通信講座について、受講した当時の特徴をまとめてみました。

スクロールできます

ユーキャン

フォーサイト

伊藤塾
講座名行政書士講座バリューセット2
(基礎+過去問+直前対策講座)
中級アドバンスコース
受講料金63,000円76,800円238,000円
テキストフルカラーフルカラーモノクロ
一般教育訓練制度ありありなし
通学コースなしなし一部あり
公開模擬試験別途申込要2回分あり2回分あり
スマホ・タブレット対応対応対応
添削課題7回ありなしなし
質問1日3問無料質問15回1週間1件
オンライン質問会
ホームページ公式サイト公式サイト公式サイト

通信講座の紹介①:ユーキャン

ユーキャンの通信講座の、2025年度版を紹介します。

こんな人におススメ ⇒ 初めて行政書士試験の学習する人、手頃な価格で学習したい人

教材とテキスト

出典:ユーキャン
出典:ユーキャン

行政書士試験の初学者でも無理なく学習できるように「入門テキスト」と「応用テキスト」の2種のテキストが用意されています。

入門テキスト」で、まずは法律に対する難しいイメージを払拭することから始めます。法律知識のベースが身についてから「応用テキスト」に進むことで、より理解を深めることができます。

テキストはフルカラー。学習量を最小限に近づけるように、絞り込んだカリキュラムを実現しています。各レッスンの冒頭では、そのレッスンで学べることがイメージできるマンガも用意されています。


出典:ユーキャン

問題集は3冊用意されています。行政書士試験の合格へのカギは、「問題演習」をどう攻略するかにあります。出題傾向や問題の言い回しなどを把握するのにも、過去問を含めた問題演習は効果的です。

学習スケジュール

基本的なスケジュールは、

 「入門テキスト」⇒「応用テキスト」⇒「過去問演習・添削課題」⇒「模試」

という流れで学習していきます。

講座内のデジタルサポート機能という仕組みにより、学習進捗と残りの学習期間からその週に学習すべき課題や理想的なペース配分、学習スケジュールを自動で提示されるので、そのナビに従って学習を進めていけばよいのです。

スマホ学習で効率よく合格が目指せる


出典:ユーキャン

ユーキャンでは、テキストや動画・音声ガイドをスマホやパソコン、タブレットから閲覧・視聴が可能です。さらに、Webテストを通した弱点対策から効率的な学習の土台となるスケジュール・課題管理、弱点対策まで、充実の機能を満載です。外出先や移動などのスキマ時間を生かして学習できるので、効率的に合格力アップが目指せます。

その他の行政書士講座

ユーキャンには、行政書士講座は1つしかありません。

通信講座の紹介②:フォーサイト

フォーサイトの通信講座は、初学者向けには3つの講座が用意されていますが、ここでは「バリューセット2」を紹介します。

こんな人におススメ ⇒ 初めて行政書士試験の学習する人、学習スケジュール管理が苦手な人

教材とテキストはフルカラーが特徴

出典:フォーサイト

フォーサイトのテキストはフルカラーでとても見やすい構成です。しかも単に色を使って、どこが重要なのかわからなくならないように、「どこが重要なのか、視覚的にわかるように設計」されています。

8万人以上の受講生を指導してきた実績を基に練り上げられたオリジナルカリキュラムは 「合格点主義」で、忙しい人に配慮した教材なので短期間で行政書士試験合格を目指せます。

学習スケジュール

基本的なスケジュールは、
【学習スタート~9月】
  基礎講座にて知識をインプット ⇒ 過去問講座にて知識をアウトプット
【本試験1か月前】
  直前対策講座にて弱点分野の克服
という流れで学習していきます。

eラーニングシステム「BanaBun」

フォーサイトでは、ManaBunというeラーニングシステムがあり、講座受講生はこのシステムを利用することができます。

ManaBunにはいくつかの機能があります。

①いろいろなデバイスで講義動画が視聴できる

スマートフォン、タブレット、パソコンなどののデバイスで学習できます。
いつでもどこでも学習できるので、「スキマ時間」を無駄なく活用できます。

②学習スケジュールを自動作成してくれる

1日のなかで平均してどのくらい学習時間に費やすことができるかを入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、ゴールまでの最適な学習スケジュールを作成してくれます。

③テキストを持ち歩く必要がない

ManaBun上でテキストを閲覧できるので、紙のテキストを持ち歩く必要がなく、電子テキストで外出先でも学習することができます。

その他の行政書士講座

フォーサイトでは、4つのコースが用意されています。

コース名料金      おすすめ
バリューセット166,800円初めて行政書士試験を受験される人
バリューセット276,800円初めて行政書士試験を受験される人
行政書士試験受験経験者
バリューセット394,800円~初学者から学習経験者
より確実に合格を目指したい人
再チャレンジセット62,800円過去に行政書士講座を受講したことがある人
基礎学習よりアウトプット重視で学習したい人

教材比較

バリューセット1バリューセット2バリューセット3再チャレンジ
基礎講座
過去問講座
直前対策講座
ペースメーカー
一答錬講座
過去問一問一答
講座
無料質問回数10回15回25回10回
教育訓練給付制度
全額返金保証制度

通信講座の紹介③:伊藤塾

伊藤塾の通信講座は5つの講座が用意されていますが、ここでは「アドバンスコース」を紹介します。

こんな人におススメ ⇒ 高額だがサポートが充実している講座を希望する人

具体的には、

  • 行政書士試験に向けた学習を一通りしたことがある受験経験者の方
  • 自分の理解度に不安があるので、理解に重点を置いた学習をしたい方
  • 基礎を固め、応用の効く盤石な力を身に付けたい方
  • 試験対策としての優先順位が明確なメリハリのある講義で、無駄のない学習をしたい方
  • 記述式への不安を解消し、本試験の現場で書けるようになるための対策をしたい方

といった方々が対象となります。

教材とテキストはわかりやすさを重視

出典:伊藤塾
出典:伊藤塾

テキストは白黒の2色刷りで、フルカラーのテキストと比べると初学者にとってはややわかりにくい作りかと感じる方もいるように思います。

学習スケジュール

基本的なスケジュールは、
【1月~7月】
  基礎力完成講義でのインプット学習
【8月~10月】
  問題演習中心のアウトプット学習
という流れで学習していきます。

学習の手厚いサポート

ポイント1 個別フォローが充実している

個別の質問を1週間に1個いつでも送信できる「質問制度」や、講師や行政書士合格者との「カウンセリング制度」などが用意されています。また、スクーリングオンライン質問会も定期的に実施されていて、着実な学力アップと定着をはかり、最後まで学習を続けることができます。

ポイント2 FAQ動画が用意されている

学習中のよくある質問に回答している動画。講義形式のため、他の講義と同じく配信期限内であればいつでも、何度でも視聴ができます。

ポイント3 スクーリング

東京と大阪で、それぞれ5回開催されます。Web講義を個々に受講されている受講生が教室等のリアルな場所にて、講義に参加したり、講師に質問したりできます。

ポイント4 オンライン質問会

直接会場に来られない受講生向けに、Zoomを使用したオンラインによる質問会に参加することができます。他の参加者の質問や相談を聴くこともできるため、自身の学習の参考にすることができます。

その他の行政書士講座

伊藤塾では、「アドバンスコース」以外に5つのコースが用意されています。

コース名料金       おすすめ
速修コース238,000円仕事が忙しくて学習時間がとれない人
合格講座スタンダードコース238,000円法律を初めて学習する人
もう一度基礎から学習したい人
基礎から合格レベルまでワンストップの講座をご希望する人
合格講座コンプリートコース268,000円初学者、学習経験者問わず、時間をかけて、
法律を基礎からじっくりと学習したい人
合格後の実務家として活躍する自分をイメージ
しながら学習したい人
上級コース248,000円合格まであと一歩だった人
より正確な解法技術を身につけたい人
ブラッシュアップ100198,000円徹底的に民法を強化したい人
民法を得点源にしたい人

まとめ

今回紹介した3つの通信講座をまとめるとこのようになります。

ユーキャン ⇒ 初めて行政書士試験の学習する人、手頃な価格で学習したい人
フォーサイト ⇒ 初めて行政書士試験の学習する人、学習スケジュール管理が苦手な人
伊藤塾 ⇒ 高額だがサポートが充実している講座を希望する人

コメント

コメントする

目次