【2023年実施】行政書士試験に不合格だった学習内容について紹介!

2023年4月に入り、昨年・一昨年と2年連続で受験し、ともに記述式問題が採点されないという惨敗した結果だったのですが、再度のリベンジを誓い、今年の行政書士試験に向けて学習することにしました。

行政書士試験についてはこちら

目次

昨年の試験結果の振り返り

昨年の試験結果は、記述式の採点ラインまでも進めず、圧倒的「不合格」でした。

本試験法令科目
5肢択一
法令科目
多肢選択
法令科目
記述式
一般知識等合計得点
11月13日60点12点**32点104点

試験結果を自分なりにもう少し分析して、今年の試験に合格するために、足りない部分を洗い出してみました。

昨年の不合格の要因は、2021年度の受験時と同じく、「そもそも試験合格レベルに達するための勉強時間自体が不足していた」ことに尽きると考えています。

行政書士試験合格に必要な学習時間は、独学で学習する方や通信講座を受講する方によって異なってきますが、おおよその目安は以下のように言われています。

  • 法律学習未経験者 & 独学    ⇒ 800~1,000時間
  • 法律知識あり   & 独学    ⇒ 600~700時間
  • 法律学習未経験者 & 予備校利用 ⇒ 700~900時間
  • 法律知識あり   & 予備校利用 ⇒ 500~700時間

昨年の学習時間は、223時間でした。「ほとんど法律知識なく、通信講座を利用する」という条件だと700~900時間の学習時間目安なので、3分の1程度しか費やすことができませんでした。

なので、昨年の目標としていたできるだけ多くの時間を確保し、それを学習時間に充てることを再度の目標にしました。

また、必要の有無は別として学習の成果を確認するための模擬試験も、本講座内で用意されていたにもかかわらず、受講することができず、最後までに実力を測れずに本番を迎えてしまいました。

なので、今年は本番前に数回の模擬試験を受験して、その時点での実力を確認する機会を設けることを考えました。

利用した通信講座の紹介

今年も新たに通信講座に申し込むことも検討したのですが、そもそも2年連続で試験に失敗している原因を突き詰めたところ、試験対策講座の良し悪しではなく、「そもそも試験合格レベルに達するための勉強時間自体が不足していた」ことなので、新たな通信講座に申し込むことはしませんでした。

通信講座で使用したテキスト

昨年に使用していたフォーサイトのテキストは、フルカラーでとても見やすい作りになっていたので、今年の学習では、基本的にはフォーサイトのテキストを引き続き使用しました。

追加で使用したテキスト

個人的に足りない知識を補う意味でいくつか追加購入しました。

  • みんなが欲しかった 行政書士の40字記述式問題集《2023年度版》
  • みんなが欲しかった 行政書士の判例集《2023年度版》
  • みんなが欲しかった 行政書士の5年過去問題集《2023年度版》
  • 時事重要テーマ100 2023-2024
  • 速攻の時事令和5年度試験対応版

みんなが欲し行政書士の40字記述式問題集《2023年度版》

このテキストは、記述式対策のために購入しました。2年連続で記述式問題が採点されていないとはいえ、対策をしておく必要はあります。フォーサイトのテキストでも記述式問題は掲載されているのですが、数多くの問題を解きたいと考え、追加購入しました。

記述式問題を得意にするためには、多くの問題をこなすのが一番です。このテキストは行政法について30問、民法については70問の記述式問題が掲載されているので、多くの問題をこなすことができ、使い勝手は良かったです。

みんなが欲しかった 行政書士の判例《2023年度版》

このテキストは、過去の試験問題で出題されている判例を押さえるために購入しました。

行政書士試験では、憲法や民法の分野では、過去の判例に照らして答えさせる問題が多く出題されますので、頻出の判例を押さえておく必要があります。

このテキストは、憲法・民法・行政法・商法の分野で、行政書士試験で実際に出題された判例について、「事案」「争点・結論」「判旨」「関連判例」に分けて説明されていて、とても見やすい構成です。

ただし、個人的にはいまいち使い方がわからず、頻出の判例もフォーサイトのテキストに記載してあったので、結局のところほとんど使用しませんでした。

みんなが欲しかった 行政書士の5年過去問題集《2023年度版》

このテキストは、過去5年間の試験問題を解くことで、自分の実力が、行政書士試験の合格レベルに達しているかどうかを確認するために購入しました。

時事重要テーマ100 2023-2024
公務員試験 速攻の時事令和5年度試験対応版

これらのテキストは、一般知識対策のために購入しました。「時事重要テーマ100 2023-2024」は図解で説明されていてとても見やすく、「速攻の時事令和5年度試験対応版」は過去の試験でこのテキストから出題があったらしく、つい購入してしまいました。

ただし、行政書士試験用のテキストではなく、あくまでも参考テキストという位置付けなので、勉強の合間にさらっと眺める程度に使用しました。

オンライン学習

今年はオンライン学習は使用しませんでした。ひたすらテキスト中心の学習です。

行政書士試験までの学習スケジュール

昨年使用していたフォーサイトの試験対策講座で提供されていた「ManaBun」というeラーニング教材は、今回は使用できないので、自分自身で試験日までの大まかなスケジュールを決めます。

昨年は過去問題集の演習が2周しか回せなかったので、今年はより理解度を深めるために、倍の4周回して何度も演習をすることを目標にしました。

また、せっかく購入しているみんなが欲しかった 行政書士の肢別問題集も、今年は5周以上は回して何度も解きたいと考えました。

STEP
2023年4月

基礎講座(憲法・民法)
【1週目】過去問題集(憲法・民法)

STEP
2023年5月

基礎講座(行政法・商法・基礎法学)
【1週目】過去問題集(行政法・商法・基礎法学)

STEP
2023年6月

基礎講座(一般知識)
【1周目】過去問題集(一般知識)
【2周目】過去問題集(憲法・民法)

STEP
2023年7月

【2周目】過去問題集(行政法・商法・基礎法学)
【3周目】過去問題集(憲法・民法)
公開模擬試験

STEP
2023年8月

【3周目】過去問題集(行政法・商法・基礎法学)
【4周目】過去問題集(憲法)
公開模擬試験

STEP
2023年9月

【4周目】過去問題集(民法・行政法・商法・基礎法学)
【1~3週目】肢別問題集演習
公開模擬試験

STEP
2023年10月~試験前日

【2周目】過去問題集(一般知識)
【4・5周目】肢別問題集演習
公開模擬試験

学習内容

学習スタート~春時期(~6月)の学習内容

フォーサイトの基礎講座テキストを使用します。
昨年も使用しているテキストなので、あくまでも復習として、あまり時間をかけずに目を通していきます。

基礎講座テキストでの復習が終了したら、次は過去問題集の演習に入ります。
以降、行政書士試験本番までは、過去問題集の演習中心の学習になります。

過去問題集の演習に関しては、昨年の反省を踏まえて、今年は学習の仕方を変更しました。

     問題点     昨年の学習     今年の学習
過去問題集の演習を始めるタイミング基礎講座の全分野が一通り終了してから過去問題集の演習を始めていた各分野ごとに、基礎講座が終了したら、過去問題集の演習を始めるようにした
過去問題集の演習のやり方問題肢に対して「〇か×か」で答えていた問題肢に対して「なぜその問題は間違えているのか」「どの箇所が間違いなのか」を解答するようにした

今年も春先から図書館を大いに活用しました。図書館を利用することは、多くのメリットがあります。

  • 静かで落ち着いている
  • 館内に学習に必要な書物が所蔵されていれば、すぐに調べることができる
  • 無料で利用できる
  • 開館時間内ならいつでも利用できる
  • 周りも学習している人が多いので、モチベーションが維持できる
  • 暖房冷房が効いていて快適に過ごすことができる

家だとたくさんの誘惑があってたまに負けそうになってしまいます。図書館は静かですし、周囲には自分と同じく勉強している人がたくさんいて、とっても刺激をもらえる環境でした。

夏~秋時期(7~9月)の学習内容

引き続き、過去問題集の演習中心の学習です。
7月が終わるタイミングで、過去問題集の演習は全分野を2周回すことができました。
昨年解いていたの問題なのに、今年は不正解となる問題が多く、知識の定着が図れていない現実を実感しました。

今年は、この時期から模擬試験を受験スタートさせ、7~9月の公開模擬試験を5回受験しました。

7・8月の段階で公開模擬試験を受験する目的は、「受験する時点での、自分の実力を客観的に確認する」ことにです。試験結果は全然ダメでしたが、気落ちすることなく、自分の実力を確認できただけで良しとします。

9月の段階で公開模擬試験を受験する目的は、「自分の苦手分野、点数が伸びない分野を確認する」ことにです。7・8月の試験から点数が伸びていない分野について、9月以降で集中して学習していくことになります。

全国模試法令科目
5肢択一
法令科目
多肢選択
法令科目
記述式
一般知識等合計得点
7月 LEC80点22点26点24点152点
8月 LEC88点22点16点32点158点
9月 LEC96点16点32点16点160点
9月 伊藤塾108点22点12点40点182点
9月 LEC112点16点28点16点172点

また、9月から肢別問題集をスタートさせました。

憲法・民法・行政法・商法・基礎法学の5分野について、問題数の異なる各分野の問題を同じ期間で1周できるよう、それぞれの1日あたりの問題数を決めて、毎日その決まった問題数を解答することにしました。

分野1日あたり解答問題数(1ページ掲載問題数4問として)
憲法6ページ:約36問
民法15ページ:約60問
行政法24ページ:約144問
商法6ページ:約36問
基礎法学3ページ:約18問

結果として、9月一か月で、肢別問題集を4周回すことができました。

直前期(10月~試験前日)の学習内容

10月が終わるタイミングでは、過去問題集の演習は合計して5周回すことができました。
ただし、この時期になっても過去何回も不正解だった問題に対して、また間違えてしまうことが多く、本番の試験に向けて不安が募ります。

10月の直前期にも、公開模擬試験を4回受験しました。

この段階で公開模擬試験を受験する目的は、「行政書士試験本番での、問題を解く順番や時間をシミュレーションする」「会場で模擬試験を受験することで、行政書士試験本番に近い雰囲気を経験する」「模擬試験結果で、他の受験生の多くが正解している問題に対して自分が取りこぼしていないかを確認する」ことにです。

9月まで模擬試験よりも、この時期に開催される試験のほうが重要に感じます。合格点(180点)に達していなくても気落ちする必要はなく、本番の試験で合格点に達すれば良いと自分に言い聞かせることが必要でした。

全国模試法令科目
5肢択一
法令科目
多肢選択
法令科目
記述式
一般知識等合計得点
10月 LEC76点20点4点24点124点
10月 伊藤塾 100点20点32点24点176点
10月 LEC92点24点10点36点162点
10月 LEC112点8点34点20点174点

肢別問題集については、10月と11月で5周回すことができ、最終的には合計9周回すことができました。

受講した模擬試験

今年は公開模擬試験にも力を入れました。行政書士試験の公開模擬試験は、いろいろな予備校で実施していましたが、LEC伊藤塾の公開模擬試験を受けることにしました。

LEC 公開模擬試験
今年のLECの公開模擬試験は全7回開催され、全てを受験しました。

名称実施回数実施月受験料
到達速度確認模試全2回7月、8月会場受験パック:7,500円
全日本行政書士公開模試全2回9月会場受験パック:7,500円
行政書士ファイナル模試全1回10月会場受験パック:1,100円
直前ヤマ当て模試全2回10月会場受験パック:7,500円

LEC 公開模擬試験のおすすめポイント

  1. 全7回の模試が用意されているので数多くこなすことができる
  2. 7月から毎月実施されているので、学習のペースメーカーとして最適
  3. 会場受験を選択できるので、本試験の臨場感を体験できる
  4. 全国のLECで受験でき、金・土・日の3日間から実施日を選べる

<伊藤塾 公開模擬試験>
今年の伊藤塾の公開模擬試験は全7回開催され、全てを受験しました。

名称実施回数名称受験料
合格目標公開模擬試験全2回9月、10月在宅受験パック:12,000円
会場受験オプション9月分:500円
会場受験オプション10月分:500円

<伊藤塾 公開模擬試験のおすすめポイント

  1. 全国8か所の会場で受験でき、9月・10月とも2日間にわたり日程が用意されている
  2. 本試験直前期に模試があるので、本試験を見据えた実力判定に使える
  3. 会場受験を選択できるので、本試験の臨場感を体験できる
  4. 設問ごとに正答率まで算出されるので、正解すべきであった問題or間違えても仕方がない問題が一目でわかる
  5. WEB上で模試問題の解説動画を視聴できるので、不正解問題の復習に便利

公開模擬試験については、LECと伊藤塾合わせて全9回(開催された全て)受験しました。

結果的には受験しすぎた感があります。伊藤塾の2回とLECのどれか2回程度にしておいたほうがよかったと思いました。10月に入ってのLECの模試は、時期的に受け疲れが出てしまい、公開模擬試験終了後の振り返りを十分にできませんでした

行政書士試験の要項

試験日程

日程
【受験願書・試験案内の配布】2023年7月25日(月)~8月25日(金)
【受験申込受付期間】<郵送>
2023年7月24日(月)~8月25日(金)消印有効
<インターネット>
2023年7月24日(月)午前9時~8月22日(火)午後5時
【試験日時】2023年11月12日(日)午後1時~午後4時
【合格発表】2024年1月31日(水)

試験科目

試験科目試験内容
行政書士の業務に関し必要な法令等(出題数46題)憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題される。
行政書士の業務に関する一般知識等(出題数14題)政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解の中からそれぞれ出題される。

合格基準

合格基準
行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、244点中122点以上
行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、56点中24点以上
試験全体の合計得点が、300満点中180点以上

上記の3つの要件をすべて満たすと合格となります。
例えば、法令等科目の得点が122点以上でも一般知識等科目の得点が24点に満たないと足切りとなり、不合格になります。

8月に入り、いよいよ行政書士試験に申し込みました。

行政書士試験の合否結果

2024年1月、試験結果の合否判定通知が到着しました。
結果は今年も「不合格」でした。昨年よりは点数が大幅に伸び、記述式の採点もされましたが、合格まであと2点足りず、大変悔しい結果となりました。個人的にケアレスミスで不正解となった問題が2・3問はあったので、きちんと解答できていれば合格圏内だったと思うと、ほんと悔しいです。

本試験法令科目
5肢択一
法令科目
多肢選択
法令科目
記述式
一般知識等合計得点
11月12日96点18点24点40点178点

行政書士試験を終えて

4月からスタートした学習も225日経過して、本試験を迎えました。
今回は記述式の採点まで進むことはできましたが、不合格となってしまいました。

昨年より2か月以上早く学習に入り、「そもそも試験合格レベルに達するための勉強時間自体が不足していた」という問題を解消することを第一に考えました。結果としては、目標としていた合計学習時間は超えることができました。

<学習時間/総学習時間>
 実総学習時間 998時間 
 目標の総学習時間 960時間 目標差 +38時間

月間勉強時間累計勉強時間
2023年4月70時間70時間
2023年5月125時間195時間
2023年6月96時間291時間
2023年7月111時間402時間
2023年8月144時間546時間
2023年9月157時間703時間
2023年10月195時間898時間
2023年11月100時間998時間

昨年受講しなかった全国模擬試験も合計で9回受講しました(LEC7回、伊藤塾2回)。
結果としては、全9回のうち、合格点を超えることができたのは1回だけ。なかには一般知識等で24点以上とれなかった回もありました。

   全国模試法令科目
5肢択一
法令科目
多肢選択
法令科目
記述式
一般知識等合計得点
1回目 7月 LEC80点22点26点24点152点
2回目 8月 LEC88点22点16点32点158点
3回目 9月 LEC96点16点32点16点160点
4回目 9月 伊藤塾108点22点12点40点182点
5回目 9月 LEC112点16点28点16点172点
6回目 10月 LEC76点20点4点24点124点
7回目 10月 伊藤塾 100点20点32点24点176点
8回目 10月 LEC92点24点10点36点162点
9回目 10月 LEC112点8点34点20点174点

行政書士試験の要因分析

本試験での不合格の要因は2つあると考えています。

  • 行政法での得点を伸ばせなかった
  • 記述式問題での得点を伸ばせなかった

法令科目の得点と正解問題数をまとめてみました。

法令科目
択一式多肢選択記述式
基礎法学憲法行政法民法商法
4点
(1/2)
8点
(2/5)
44点
(11/19)
28点
(7/9)
12点
(3/5)
18点
(9/12)
24点
(60点)

行政法に関しては、全19問中11問の正解でした。一番の得点源である行政法で点数を伸ばせなかったのは痛かったです。
記述式問題に関しては、今年の問題は比較的易しめで、問われている論点も分かりやすかったと感じましたが、60点中24点に止まりました。記述すべき必要なキーワードを間違えてしまったのでこの点数でも致し方ないと考えています。

全国模試については、回数を受けすぎたと感じています。
全国模試は、その時点での実力を測る目的もありますが、本試験に向けて問題を解く時間配分のシミュレーションをすることも大切です。事前に試験科目ごとに解答目安時間を設定して、その時間内に解答できるかを意識することが重要です。

また、模試の結果についても、単に合格点に達したかどうかではなく、

  • 模試を受けた他の受験生の50%以上が正解している問題を間違えていないか
  • 模擬試験の難易度レベルの低い設問を間違えていないか

といった視点から復習することも大切です。

今回は、全国模試を多く受けてしまい、全部の模試について復習をすることができませんでした。

今年の本試験に関しては、多くの学習時間を費やし、過去問題も数多くこなし、肢別問題集も多く回すことができて、結構自信をもって臨んだ結果が、2点足らずで不合格になってしまいました。

ポジティブに捉えれば、昨年の試験結果よりも記述式が採点されていないとはいえ、74点上積みすることができ、合格ラインのテープが見える所まで来ることができました。

ただ、これだけの時間を費やしても合格できないとなると、次回2024年度の試験を受けるかどうか、正直迷います。

2021年・2022年の行政書士試験での学習内容はこちら。

コメント

コメントする

目次